SCHOOL LIFE
5月24日(火) 生徒総会
生徒総会予算や生徒会会則の見直しが、今回の議事として取り上げられました。生徒会役員が中心となり、より良い学校づくりのために改めて考える機会になりました。生徒会会則では、委員会の再編について、また部活動の在り方について話し合われました。
今後の学校行事や学校生活がより豊かで実りあるものとなるよう、生徒全員一丸となって取り組んでいきましょう!
6月16・17日(木・金) スポーツフェスティバル
毎年行われてきた球技会と体育祭を統合して企画された『スポーツフェスティバル』が開催されました。この2日間のために各クラスでは、個性豊かなTシャツをデザインしたり、競技の出場種目決めや朝練習をしたりなど、様々な準備を重ねてきました。クラス全員で1つの目標に向かって時にぶつかり合って、支え合い、笑い合い、一生懸命に取り組む姿が見受けられました。総合優勝は見事3年生が勝ち取りました。3年生の団結力の高さと強い絆を見て、後輩達もたくさんのことを学ぶことができました。
新型コロナや熱中症の心配がありましたが、2日間ともに大きな事故やけが等無く、思い出に残る充実した学校行事になりました。
6月29日(水) 啓明・道徳の時間<1学年>
本校教諭、染谷瑠美先生による道徳の授業が行われました。
今回のテーマは『自己理解を深めよう』でした。自分はどんな性格なのか、どんな長所があるのかに焦点を当て、自分自身を見つめ直すとても良い機会になりました。また、クラスの友達に自分でも気付いていない自分の良さを書いてもらうことで、自己肯定感が高くなった生徒も数多く見られました。自分自身そして、相手の良さをしっかりと見つめ、お互いのことを認め合う大切さを学ぶことができました。
6月1日(火) スマホ安全教室
「スマホの安全な使用方法・トラブル対処法について」
という題目でNTTドコモ職員によるリモート講話と筑西警察職員の方
の講話を実施しました。身近な事例も多く、生徒たちも真剣に聞いてい
ました。
6月21日(火) 性教育講話
助産師の先生を講師としてお招きし、
性教育講話を実施しました。命の大切さや人を思いやる
こと、親への感謝など生徒にとって心に響く講話となり
ました。
7月7日(木) ALT来校《全学年》
ALTとして、アメリカのユタ州からJeff(ジェフ)先生をお招きし、初めての英語の授業が行われました。毎週木曜日の英語の授業は、今後Jeff先生と一緒に勉強していきます。
Jeff先生は日本語や日本の文化にとても精通された方で、楽しく活動できるアクティビティを用意してくれています。ただ英語ができるようになるためだけではなく、ネイティブの英語や、海外の歴史文化に触れて、多様性を認め合う社会の一員として、生徒の皆さんには大きく成長してもらいたいです。
7月14日(木) デートDV人権教室《全学年》
水戸地方法務局 茨城県人権擁護委員連合会 男女共同参画委員会の方をお招きし、デートDV人権教室が行われました。
人権とは、1人1人が生まれながらにして持っている尊い権利で、自分らしく誇りを持って幸せに生きる権利だと学びました。また、思春期を迎える高校生ならではの悩みや葛藤、18歳で成人となることへの責任を改めて理解し、生き生きと社会で活躍できるためのアドバイスを頂きました。
7/30(土) 学校説明会《中学3年生》
明野高校に興味のある中学3年生が、学校説明会に来てくれました。学校概要説明、学校紹介では明野高校について初めて知ったことや、改めて明野高校の魅力について知ることができたという声も保護者の方から頂きました。そして、本校の特色の1つ『ライフスキル体験』では、商業情報コース、スポーツコース、生活コースの3コースに分かれ、真剣に、そして何より楽しそうに活動している姿が見られました。また、本校生徒会役員が運営の補助や中学生へのサポートをしてくれました。夏休みの中、ありがとうございました。
中学生の皆さん。ぜひ、明野高校に入学して自分の夢を実現できる充実した高校生活を一緒に送りましょう!
~本日のコース紹介~
商業情報コース :フォトショップを用いたアニメーション作成
スポーツコース :ゴルフ体験
生活コース :幼児のおやつ お豆腐マフィン作り
インターンシップ《2学年》
9月8・9日(木・金)の2日間、2学年のインターンシップが行われました。
様々な事情により延期となってしまった人もいますが、無事に終了した人からは
「楽しかった!」「進路が固まった!」といった前向きな声を聞くことができました。
今回の経験を今後の進路に生かしてくれるといいなと思います。
9月13日(火)協和特別支援学校間交流《ボランティア》
9月13日(火)協和特別支援学校間交流《ボランティア》
交流会にはボランティアの生徒9名が参加しました。初めて参加する生徒が多く、
初めは緊張している様子でしたが、ボッチャゲームやドローン体験などを通じて
緊張がほぐれ楽しく交流することができました。参加生徒からは、「他校の生徒
と話せて楽しく活動できた」「趣味が合う人もいておもしろかった」などの声が
ありました。学校外での様々な活動を通じて成長していってもらいたいです。
生徒から見た『明野高校』の特徴・オススメポイントは? (2年生 4月)
英語科~今までの軌跡~ (3年生 5月)
明野高校だけの取り組み!!