SCHOOL LIFE
8月5日(月)~9日(金) 技能講習
8月5~7日の3日間、14名の生徒が玉掛け技能講習を本校で実施しました。
玉掛けの業務とは、クレーンや移動式クレーンなどで荷をつる際に、ワイヤーロープなどの荷を吊り下げるための用具の準備から、当該用具を用いてフックへ用具を掛ける作業、フックから用具を取り外す作業までの一連の作業をいいます。
しっかりと荷物が固定されていないと、大きな事故に繋がるので、「安全確認」を重視して、行われました。
8月8・9日の2日間、15名の生徒が小型車両系建設機械特別教育の講習会を本校で実施しました。
小型車両系建設機械(3トン未満)で操縦できるのは「ミニユンボ」「ミニショベル」「ミニホイールローダー」等です。小さな建築現場や狭い道の穴掘り舗装工事で役に立ちます。
今回は「ミニユンボ」で実習が行われました。安全に操作できないと、大きな事故に繋がるので、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
7月19日(金) 非行防止講話
今回は筑西警察署から講師をお招きし、非行防止講話を行いました。DVDを観ることでSNSに潜む恐ろしさを改めて知ることができました。また、闇バイトの仕組みについても教えていただきました。
甘い誘いには、絶対乗らないようにしましょう!
7月3日(水) 交通安全講話
筑西警察署から講師をお招きし、交通講話を行いました。
自転車を利用するときは、被害者にもなるし、加害者にもなる可能性があります。自転車は静かな車であることを忘れずに交通ルールと交通マナーを守って運転しましょう。
6月25日(火) 性教育講話
今回は、つきのみち助産院から池田先生をお招きし、性教育講話を行いました。命と向き合う仕事をされている助産師さんの貴重な話を聞くことができました。
出産は命がけであり、医学が発展している日本でも年間約20〜30人の方が亡くなっていることを知りました。
生命の誕生は奇跡的だということを知り、自分の命も他人の命も大切にしなければならないことを改めて感じた講話となりました。
6月19日(水) 学校見学会《1・2学年》
1・2年生合同で、筑波研究学園専門学校、つくばビジネスカレッジ専門学校を見学しました。希望する分野ごとに分かれて、体験授業を行いました。1年生にとっては初めての学校見学で、進路選択を考える良いきっかけになりました。2年生は、自分に合う進路をよく吟味し、具体的に決めるための良い機会になったことでしょう。
6月18日(火) 薬物乱用防止教室
今回は筑西警察署から講師をお招きし、薬物乱用防止講話を行いました。
危険ドラッグは一度使用しただけで死に至ることもあると知り、薬物の誘いには絶対乗らないという判断力の大切さを学びました。また、身近な市販薬も用法用量を守らなければならないといことや、エナジードリンクもカフェインを含んでいるので、安易に飲み過ぎないようにしなければならないことも知りました。
教育実習(5月27日~6月14日)
今年は筑波大学の学生2人が教育実習をしました。教科は地歴公民と保健体育です。熱心に授業研究をするとともに、スポーツフェスティバルやHRなど生徒との関わりも大切にしていました。
5月31日(金)スポーツフェスティバル
5月30日、31日の2日間にわたってスポーツフェスティバルが行われました。
総合優勝は3年1組でした。クラスの団結力を見せつけてくれました!1年生、2年生も自分が持っている力を出し切っていました。教員チームも生徒相手に全く手加減せず本気で真剣に参加しました。これからも、生徒・教職員一丸となって学校を盛り上げていきましょう!!
5月15日(水)生徒総会
生徒総会が行われました。生徒総会は学校をよりよいものにするために、学校行事や部活動、委員会等について、生徒全体で学校のことを考えていこうというものです。生徒一人ひとりが明野高校をさらによくするために考える大事な時間となりました。令和6年度の明野高校生徒会活動方針のひとつに「先を見通して動けるファーストペンギンになろう」というものがありましたね。失敗を恐れず、たくさんのことに挑戦できる明野高校生になりましょう!!
5月14日(火)スマホ・ネット安全教室
今回はNTTドコモ、筑西警察署生活安全課のご協力のもと、スマホ安全教室が行われました。話し合いをする機会も多く、楽しみながら理解を深めることができました。スマホはとても便利な道具ですが、使い方やマナーを守らないと、色々な事件に巻き込まれるリスクがあることを知りました。一人一人がスマホやネットのリスクと向き合い、責任ある使い方ができるように意識していきましょう。
※Googleアカウントのログインが必要です。
明野高校だけの取り組み!!
生徒から見た『明野高校』の特徴・オススメポイントは? (2年生 4月)
英語科~今までの軌跡~ (3年生 5月)