SCHOOL LIFE
11月4日 『赤ちゃんが学校にやってくる!』《第3学年》
11月4日(火)生活コースの授業に、5か月~1歳の赤ちゃん3人とお父さんお母さんが、明野高校にやって来ました。抱っこしたり、「おいでおいで」をしたりしてふれあいました。はじめて抱っこした時の気持ちや、育児をしていて大変なこと、嬉しかったことなどを聞くことができました。これからの自分のライフデザインを形成していく上でとても意義のある時間でした。
生活コースの生徒たちが作ったフェルトボールをプレゼントしました。赤ちゃんたちはお気に入りのボールを見つけられたようで、とても喜んでいました。
秋の交通安全運動
《記事・内容》9月25日(木)朝8時から、本校近くの交差点に行き、生徒会、交通マナーアップ委員の生徒で秋の交通安全運動を行いました。明野交番の警察官の方にも協力いただき、生徒たちは、通行される方々に、交通安全を呼びかけ、自ら地域に貢献しようという姿勢が見られました。
8月30日(土)【番外編】あけのひまわりフェスティバル&明野五葉盆踊り
明野五葉学園にて、旧明野町全体の五葉盆踊りが開催されました。明野五葉音頭で作詞作曲された盆踊りの歌詞に明野高校に関わる部分を入れていただいています。制作に携わった方々に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
また、例年開催されている、ひまわりフェスティバルが連作障害対策により明野高校近くで開催されました。こちらも天候に恵まれ、青空とひまわりのコントラストが美しいイベントでした。
7月16日 交通安全講話<2,3学年>
7月16日(水)6時間目にJAFの講師をお迎えし、交通安全講話を実施しました。テーマは「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」でした。リアリティのある動画、生徒たちへ質問などを交えたわかりやすい説明で、夏休み前の生徒の交通安全意識が高まりました。
スマホ・ネット安全教室<2,3学年>
7月9日(水)、NTTドコモ職員と筑西警察署職員の方の講話が行われました。テーマは「スマホの安全な使用方法・トラブル対処法について」でした。講話やグループワークなどを通して、生徒たちは必要な知識を得ることができました。
7月7日 七夕
7月7日の七夕にちなんで、生徒たちは、素朴な願いやユーモアのある願いなど、それぞれの願いを竹に結びつけました。願いが叶いますように。
6月24日(火)性教育講話<2,3学年>
6月24日(火)6時間目に、産婦人科の先生を講師としてお招きし、性教育講話を実施しました。生徒達は、性感染症のリスク、性的マイノリティなど、今後、社会生活していく上で大切な知識を得ることができました。
6月18日 卒業生懇談会《第3学年》
6月18日(水)5,6時間目に、本校卒業生を招き、卒業生懇談会を実施しました。小グループのインタビュ-形式で行われ、卒業生から進路決定までのプロセスや就職活動の経験などに耳を傾けました。今後の進路決定に向けて、たいへん有意義な時間となりました。
校外学習
6月6日(金)全校生徒で、筑波山に登ってきました。天候も良く、壮大で美しい自然に触れ、大きな達成感を味わうことができました。お互い励まし合い、助け合いながら頂上を目指し、生徒達は普段では得ることができない貴重な体験をすることができました。
6月4日(水) 3学年進路ガイダンス
6月4日(水)5、6時間目に、ハローワーク筑西の方を講師に招き、面接の練習をしていただきました。生徒たちは、個々に、適切なアドバイスをもらいました。今後の面接試験に向けて、たいへん有意義な時間となりました。
※Googleアカウントのログインが必要です。
明野高校だけの取り組み!!
生徒から見た『明野高校』の特徴・オススメポイントは? (2年生 4月)
英語科~今までの軌跡~ (3年生 5月)