毎年行われてきた球技会と体育祭を統合して企画された『スポーツフェスティバル』が開催されました。この2日間のために各クラスでは、個性豊かなTシャツをデザインしたり、競技の出場種目決めや朝練習をしたりなど、様々な準備を重ねてきました。クラス全員で1つの目標に向かって時にぶつかり合って、支え合い、笑い合い、一生懸命に取り組む姿が見受けられました。総合優勝は見事3年生が勝ち取りました。3年生の団結力の高さと強い絆を見て、後輩達もたくさんのことを学ぶことができました。
新型コロナや熱中症の心配がありましたが、2日間ともに大きな事故やけが等無く、思い出に残る充実した学校行事になりました。
生徒総会予算や生徒会会則の見直しが、今回の議事として取り上げられました。生徒会役員が中心となり、より良い学校づくりのために改めて考える機会になりました。生徒会会則では、委員会の再編について、また部活動の在り方について話し合われました。
今後の学校行事や学校生活がより豊かで実りあるものとなるよう、生徒全員一丸となって取り組んでいきましょう!
頑張れ、1年生!
開校から44年にわたり、地元警察署や小・中学校などと連係し、交通安全対策を推進
してきたことを評価されました。生徒会役員や交通マナーアップ委員会、生活委員会
運動部に所属している生徒を中心に活動してきた挨拶運動、交通安全への呼びかけを
今後も積極的に力を入れて取り組んでいきましょう!
明野高校も地域と共に、事故ゼロの明るいまち作りを目指して。
(記事は、茨城県交通安全協会より抜粋)
また,同日放課後に吹奏楽部が校内音楽室において,クリスマスミニコンサートを開催致しました。練習してきた成果を,生徒や教職員の方々に披露することができました。
10月29日5・6時限目ライフスキル(生活コース)では,クッキングスクールネモトを主宰されている根本悦子先生による出前講座が行われました。朝食の大切さと日本の食文化についての講義の後,手軽に簡単においしく作れる朝食レシピを教えていただきました。調理のポイントをデモンストレーションしてからの実習だったので,より理解度が増しました。
以下は生徒の感想です
7月21日(水)筑西警察署交通課から岡本大輔氏を講師にお迎えし、リモートによる交通講話実施しました。生徒達はクイズ形式の質問で、○×を挙手で答え改めて交通ルールやマナーについて考えていました。また、交通ルールの説明や自転車事故に関連する動画を視聴し自転車事故の実際と損害賠償について学びしました。生徒からは、「自転車は自動車と同じく、車輌扱いとなるので気をつけて乗りたいと思った。」「車からは死角があり見えていないかもしれないという意識を持ちたい。」などの感想がありました。
保存食「いちごジャム」 「みたらし団子」 行事食「赤飯」
調乳体験「パンケーキ」 「型抜きクッキー」 「お豆腐マフィン」
6月3~4日(木),(金)の2日間に渡って球技会を実施しました。コロナウイルス感染対策を実施したうえで,各競技に参加しました。各競技では点数が入るたび歓声が上がっていました。また,保護者の方々にも見学していただき,普段では見られない生徒の活躍に感激していました。
・文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」について(R2.11.16)
・文部科学大臣からのメッセージ(文部科学省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(令和2年8月25日)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00013.html
・スクールガイド2021を更新しました(R2.7.8)
・明野高等学校グランドデザインについて(R2.7.6)
・(明野高校)県立高等学校等における新型コロナウイルス感染症対策「県立高等学校 チェックリスト」(R2.6.9)
・「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(R2.6.9)
・動画(体育科)自宅でできるトレーニング②(R2.6.3)
・動画(体育科) 自宅でできるトレーニング① (R2.5.25)
・茨城県教育弘済会奨学生募集のお知らせ (R2.5.1)
・「校長挨拶」を更新しました (R2.4.20)